【学生が挑む!】千葉県企業課題への企画提案発表会
188bet体育_188bet体育在线@のキャリア教育センターでは、学生の就職活動やキャリア形成を支援するための科目を開講しています。
2024年度後期の「キャリア開発Q:CareerChallengeⅠ」では、キャリア教育部特任教授の髙濱優子先生の指導のもと、人気企業への入社を目指し、内定先企業で活躍するための社会人基礎力、表現力 分析力 論理的思考力、課題解決力を徹底的に鍛えています。
10月23日(水)の授業では、学生が5つのグループに分かれて千葉県企業の課題に対して解決策を発表する、企画提案発表会が開催されました。学生は、千葉県内の企業が提供する実際の課題を題材にしたPBL(課題解決型学習)として、数週間にわたって課題分析や提案内容のブラッシュアップを行い、その成果を発表しました。
以下が、学生が選択したテーマとその提案概要です。
2024年度後期の「キャリア開発Q:CareerChallengeⅠ」では、キャリア教育部特任教授の髙濱優子先生の指導のもと、人気企業への入社を目指し、内定先企業で活躍するための社会人基礎力、表現力 分析力 論理的思考力、課題解決力を徹底的に鍛えています。
10月23日(水)の授業では、学生が5つのグループに分かれて千葉県企業の課題に対して解決策を発表する、企画提案発表会が開催されました。学生は、千葉県内の企業が提供する実際の課題を題材にしたPBL(課題解決型学習)として、数週間にわたって課題分析や提案内容のブラッシュアップを行い、その成果を発表しました。
以下が、学生が選択したテーマとその提案概要です。
1. 株式会社Liberaware
「2030年の未来を想像して、学生のみなさんが考える、これからの日本が直面する社会課題に対するアプローチとして、有効なドローンの姿を提案してください」
チーム「IBC」
「小型ドローンとデータ解析で家族と社会を豊かに」と称して、高齢者の家族の不安や負担を軽減することを目標にした、見守りドローンを提案。


2. 株式会社NIPPONIA SAWARA
「若い観光客(18歳~30歳)が佐原を訪れるようになる観光振興策を提案してください」
チーム「エンジェルカノンチーム」
「リバイバル?マーケット~若者と街をつなぐ~」と称して、SNS活用によるZ世代の認知度向上を目標にした、フリーマーケットを提案。


チーム「KUIS」
「クイズ大会を通して行う佐原の観光振興」と称して、若者の認知度向上とリピーター増加を目標にした、大学生と一緒に作る謎解きイベントを提案。


3. 公益財団法人航空科学博物館
「地域と連携?協力しながら文化観光や様々な活動を通じ、博物館として地域の活力向上に取り組むための施策を提案してください」
チーム「グラジオラス」
「地域活性化を目的とした航空科学博物館への新企画提案」と称して、成田市の魅力や認知度向上を目標にした、特産物の試食会や英語ツアーを提案。


チーム「まさし」
航空博物館がある芝山町がもつ自然?歴史?文化の認知度向上/芝山町民の地域への誇りと愛着心を養うことを目標にした、小学生の子どもを持つファミリー層に向けたクイズラリーを提案。


各チームは、それぞれの課題の現状分析や具体的な解決策を示しながら、限られた時間の中でプレゼンテーションを行いました。提案へのフィードバックとして、髙濱先生をはじめ、特別ゲストとして参加された筑波大学 国際産学連携本部 鈴木康太郎様より、審査とアドバイスをいただきました。


発表会終了後、各チームは千葉県ビジネスコンテスト「千葉限定キャリアインカレ2024」に応募し、チーム「まさし」が決勝大会に進出することが決まりました。今年の参加チーム数は77チーム、参加学生数は241名でした。こうした中、決勝進出6チームのうち、「まさし」が選ばれたことは大きな成果となりました。決勝大会に向けて、学生たちは更なるブラッシュアップを行い、12月18日(水)のプレゼンテーションに挑みました。




審査の結果、「敢闘賞」を受賞するという成果を収めました。チームのメンバーは、決勝大会への出場を振り返って次のように語っています。
<学生コメント> ※一部要約
千葉インカレ決勝大会出場を通じての学びや気づきは?
「他のグループのエンターテイメント性のあるプレゼンに引き込まれ、単なる情報の羅列ではなく、気持ちを込めて伝えることの重要性を学びました。また、質疑応答を通じて、企画の細部までしっかりと考え抜くことの重要性も学びました。」
千葉インカレ決勝大会に出場を経験したことでの、良かった部分や成長したことは?
「他校のプレゼンを聞く貴重な機会を通じて、異なる視点やアピールの工夫などを学びました。また、決勝大会に向けた資料の手直しを通じて、スライド作成の工夫や見せ方も学ぶことができ、今後にも活かせる貴重な経験となりました。」
千葉インカレ決勝大会に出場を経験したことでの、反省?改善点、今後の行動にどのように活かすか?
「企画の新規性や実現可能性を具体例を交えてもっと伝えるべきだったと感じました。また、大学生らしい視点を活かした提案も加えられれば良かったと思います。今回は実地調査ができなかったため、次回は現地に足を運んで得た情報を盛り込むことで、企画により説得力を持たせたいと感じました。」
関連リンク
ニュースカテゴリ
- メディア
- 児童英語教育研究センター
- ニュースTOP
- 重要なお知らせ
- インフォメーション
- プレスリリース?メディア掲載
- グローバル?リベラルアーツ学部
- 英米語学科
- アジア言語学科
- 中国語専攻
- 韓国語専攻
- インドネシア語専攻
- ベトナム語専攻
- タイ語専攻
- イベロアメリカ言語学科
- スペイン語専攻
- ブラジル?ポルトガル語専攻
- 国際コミュニケーション学科
- 国際コミュニケーション専攻
- 国際ビジネスキャリア専攻
- 留学生別科
- 大学院
- 大学院 TESOL
- 受験生の方へ
- 188bet体育_188bet体育在线@へ
- 卒業生の方へ
- 保護者?保証人の方へ
- 進路指導の先生方へ
- 188bet体育_188bet体育在线@
- イベント
- スピーチコンテスト
- 入試情報
- 合格者の方へ
- 外務省在外公館派遣員
- 日本研究所
- ボランティアセンター
- 産官学?地域連携部
- 英語deスポーツクラブ