求められるグローバル人材とは

グローバル人材というと、「英語が話せる」「発音がきれい」「留学したことがある」などと捉えられがちですが、英語をよどみなくに話せたとしてもそこに内容がなければ「話せる」ことにはならないですよね。やはり自分の意見をしっかり持つこと、そして自分の意見を持つためには自分の国のことを知る、相手の考えを知る、相手の考えと自分の意見を比較して考えられるということが、大事になってくるのだと思います。

海外企業と共に仕事をして学んだこと

ほぼ毎日イギリスの提携企業とメールをしたり、隔週でスカイプ会議をしたりしています。そのなかで大切にしているのは、相手の文化背景を考えてコミュニケーションをするということです。
例えば、お願いごとをするときに「Yes」か「No」で回答が返ってくるような質問をしてしまうと、本当は「Yes」の回答が欲しいはずだったのに、「No」と言われてしまうことがあります。特に外国人が相手だと、答えがはっきり「Yes」か「No」で返ってくるんですね。そんな時は「こういうふうにして欲しいのですが、どうしたらできますか?」というような聞き方をするようにしています。
一般的に日本人はオブラートに包んで伝えるというのが美徳とされていますが、相手が欧米の方の場合、まわりくどい言い方をしてもあまり伝わらないことが多いです。相手の文化背景をよく知ったうえで、自分が伝えたいことは感謝なのか、お願いごとなのか、相手と場面によって伝え方を変えると効果的ということを学びました。
相手の文化を知るということ。そのためには、留学でも旅行でもいいので、とにかく海外に出て行って積極的にコミュニケーションをとり、いろいろな国の価値観を知り、日本ではできない経験をすることだと思います。見知らぬ土地で想定外の事態に出くわしても、自分の頭で考え乗り越えられるという力を身につけることができると思います。社会人になるとなかなか自由な時間がとれないため、私も学生のうちにもっと海外へ行っておけばよかったと悔やんでいます。

伝えたい事はシンプルにまとめる

資料はいつもシンプルに作ることを心がけています。プレゼンテーションの際、ひとつのスライドにあまりにも多くの内容を盛り込むと、結局、何が言いたいのか分からなくなってしまうので、1枚の中で言いたいことはひとつだけと決めています。ただ、英語でのプレゼンテーションは母語ではないので、スライドで説明を補足しないと伝わらないのではないかと不安になります。そういう時は手元に「このスライドではこれを話す」というのを書いたメモを持っています。あれも言いたい、これも言いたいとなってしまうと、それこそスクリプトが無いと不安でしょうがなくなってしまいます。このスライドはこのポイントを伝えるという点だけ覚えていれば、「これに関連してこれを言うんだった」と思い出してきます。
私はイギリス人のプレゼンテーションを聞く機会が多いのですが、レーザーポインターを持って歩きながら話していて、TEDの場面を見ているかのようです。スライドの作り方もシンプルでとても分かり易いですね。シンプルが一番。そこは言語問わず共通する点なのかなと思います。
忘れないで欲しいことは、ビジュアルや語学力、表現方法も大事ですが、それらはあくまで伝える手段だということです。自分の考えをしっかり持ち、何を相手に伝えたいのか、まずそれを決めてからしっかり固めるようにすると良いですね。

社会に出る前の「プレ」経験をプレゼンテーションコンテストでして欲しい

今年のプレゼンテーションコンテストで用意されている3つのテーマは、社会に出たら実際にあるようなテーマなので、社会人のスタートを早めにきれるようなとても良い機会だと思います。英語とプレゼンテーションの両方のスキルを磨くチャンスとして、是非この機会を活かして欲しいと思っています。